口腔ケアマウスピュア

口腔ケア お役立ち情報Column

口腔ケアで改善する嚥下機能(1)

[公開日:2022/10/28 /最終更新日: 2022/10/28 ]

口腔ケアは、口腔内の衛生状態を改善させるとともに
お口本来の機能も改善させることが分かっています。
口腔ケアが嚥下訓練の一種であることは、
「要介護高齢者に対するリハビリとは」 でも紹介いたしました。
では、今回は口腔ケアが実際にどのような嚥下訓練となり、
何が期待できるのかを2回に分けてご紹介いたします。

DOCTOR’S PROFILE

口腔ケアで改善する嚥下機能(1)

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 医歯学専攻
老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野

助教・教授(診療科長)

なかね あやこ

中根 綾子先生

とはら はるか

戸原 玄先生

口腔ケアで改善する嚥下機能(1)

嚥下(のみこみ)に重要な2つの要素を知りましょう

嚥下(のみこみ)に重要な「飲み込む力」と「咽頭(のど)の感覚」

嚥下訓練を行う理由は、嚥下の機能を維持させたい、回復させたいという目的をもって行うことが多いものですが、そもそも嚥下(のみこみ)の機能には、「飲み込む力」と「食物などを感じる咽頭(のど)の感覚」が非常に重要な要素となります。
従いまして、嚥下訓練は大きく分けて、「飲み込む力」に対する訓練と、「咽頭(のど)の感覚」に対する訓練に分かれます。

「飲み込む力」を改善させる訓練とは、いわゆる筋トレのイメージです。十分な栄養をしっかり摂り、そのうえで強化したい筋肉をそれぞれトレーニングします。
一方、「咽頭(のど)の感覚」を改善させるためには、口唇や舌・頬の訓練、歯肉マッサージ、のどのアイスマッサージ、口腔ケアが有効で、嚥下(のみこみ)そのものを促すものです。

「飲み込む力」を改善させる方法

「飲み込む力」を改善させる訓練として、舌骨上筋群(のどを持ち上げる筋肉)を強化する目的で行う①頭部挙上訓練や、②開口訓練などがあります。
①頭部挙上訓練は、仰向けに寝てつま先が見えるように頭だけを持ち上げ、その姿勢を1分間保持し、次に1分間休憩をします。これを3回繰り返した後、頭の上げ下げを30回繰り返します。ただし体への負荷が大きいので、注意しながら行いましょう。
②開口訓練は、最大限に開口をしたまま10秒間キープし、その後10秒間休憩します。これを5回1セットで1日2セット行うものです。顎の痛みなどがある方は注意して行いましょう。

次回は、「咽頭(のど)の感覚」を改善させる方法についてご紹介します。

その他の記事

  • 口腔ケアとあわせて実施したいトレーニング

    口腔ケアとあわせて実施したいトレ...

    汚れを落とす清掃目的の口腔ケア(器質的口腔ケア)は健康な生活を支える重要なケアですが、さらに効果を高めるためにお口の中のト...

    詳しく見る

  • 健康な高齢者の口腔ケア方法について(1)

    健康な高齢者の口腔ケア方法につい...

    年齢を重ねるとともに、口腔状態は少しずつ変化し、噛む力や飲み込む力の低下など、放っておくと健康に影響を及ぼす可能性もありま...

    詳しく見る

  • 口腔ケアにおけるスポンジブラシと保湿剤の重要性

    口腔ケアにおけるスポンジブラシと...

    口腔ケアに必要な物品と聞き、まず思いつくアイテムとしてスポンジブラシや保湿剤があるのではないでしょうか。この2つのアイテム...

    詳しく見る

  • ユマニチュードケアについて(2)

    ユマニチュードケアについて(2)

    これまでのコラムの中では、口腔ケアの重要性やその方法についてお話してきました。今回は、口腔ケアの際に起こる、「口腔ケアへの...

    詳しく見る

Scroll Up