口腔ケアマウスピュア

口腔ケア お役立ち情報Column

摂食嚥下における準備期と口腔ケアの関係性

[公開日:2021/7/30 /最終更新日: 2021/7/30 ]

日本の人口の高齢化に伴い、誤嚥性肺炎を罹患する患者様も近年増加傾向にあります。私たち言語聴覚士は、摂食嚥下機能の評価や訓練を実施することで、患者様の摂食嚥下機能低下を防ぎ、誤嚥性肺炎の予防に日々尽力しています。特に、現在の機能を見極めて誤嚥リスクを判断する「評価」の段階はとても重要であり、様々な視点で患者様を観察します。多くの言語聴覚士は、この評価の際に「嚥下の5期」を意識しており、患者様が食物を口に取り込む前から飲み込みが終わるまでを段階別に分けて考えています。今回はこの5期の中で、食物の咀嚼や飲み込むための食塊形成に関わる「準備期」と口腔ケアの関係性について説明します。

SPEECH-LANGUAGE-HEARING THERAPIST’S PROFILE

摂食嚥下における準備期と口腔ケアの関係性

大阪赤十字病院 リハビリテーション科

言語聴覚士

たかはし こうへい

髙橋 浩平先生

摂食嚥下における準備期と口腔ケアの関係性

日常的な口腔内観察の重要性

準備期とは

摂食嚥下における準備期とは、口腔内に取り込んだ食物を咀嚼し、飲み込みやすい形状にする食塊形成が行われる段階を指します。準備期のメインテーマは“噛む“ことですから、この段階をスムーズに行うためには噛むために必要な口腔内の状況が整えられていなければなりません。
普段から使用している義歯が合っていない、動揺している歯があるなど正しい噛み合わせが行えない状況だと正しい咀嚼・食塊形成が行えません。このような状態ですと安全な嚥下ができなくなる可能性もあり、結果的に誤嚥、場合によっては窒息などのリスクを高めるなど非常に危険です。
これらのリスクを回避するためには、歯科医師による口腔内の診察や、言語聴覚士などの介入による現在の状態に合わせた食事形態の選定などが必要です。それに加えて、看護師や介護スタッフによる日常的な口腔内の観察も非常に重要となります。

準備期と口腔ケアの関係性

近年、口腔ケアは清掃目的だけで実施するのではなく、口腔内の観察から嚥下障害のリスクを軽減したり、機能的口腔ケア(リハビリテーション)目的で行うなど、様々な効果が期待でき重要視されるようになりました。準備期における問題にいち早く気付く上で日常的な口腔内の観察が重要であると書きましたが、口腔ケアのタイミングで口腔内の観察を行うことをおすすめします。
口腔ケアにおいて歯を磨くという行為は必要不可欠だと思いますが、この時に合わせて普段から動揺している歯がないか・噛み合わせに違和感がないかなどを観察するように意識してみてください。また、義歯を使用している場合もサイズが合っているかなどを確認し、準備期における問題に繋がらないかをチェックするようにしてください。その後は歯科医師や言語聴覚士と連携し、安全に摂食嚥下が行えるような環境調整をすすめていきましょう。
日常的に行う口腔ケアに合わせて口腔内の観察を行うことで、準備期における問題にいち早く気付き誤嚥や窒息を予防することに繋がります。以上の事を意識して効果的な口腔ケアを実施していきましょう。

 

★髙橋先生が携わる摂食嚥下障害予防普及団体SMAが運営する「嚥下チェッカー」はコチラ

その他の記事

  • 医科と歯科の連携の重要性について(1)

    医科と歯科の連携の重要性について...

    本年度の診療報酬改定によって、医科と歯科の連携がより推進されることになり、重要なものとなりました。 また、口腔の状態と全...

    詳しく見る

  • 口腔ケアにおけるスポンジブラシと保湿剤の重要性

    口腔ケアにおけるスポンジブラシと...

    口腔ケアに必要な物品と聞き、まず思いつくアイテムとしてスポンジブラシや保湿剤があるのではないでしょうか。この2つのアイテム...

    詳しく見る

  • ユマニチュードケアと口腔ケアへの活用方法(2)

    ユマニチュードケアと口腔ケアへの...

    これまでのコラムで、口腔ケアの重要性や手技について述べられてきました。しかし、口腔ケアの実践の中で、困難だと感じる要因の一...

    詳しく見る

  • ゼロから始める口腔ケア

    ゼロから始める口腔ケア

    「口腔ケアに必要な準備」というと物品の準備を想像しがちですがそれだけではありません。他にも姿勢の準備や心の準備も重要です。...

    詳しく見る

Scroll Up