-
脳血管障害の方に対する口腔ケアのポイント(1)
[公開日:2023/7/28 /最終更新日: 2023/7/28 ]脳出血・脳梗塞などの脳血管障害の方は口腔機能にも障害が生じることがあります。
また、口腔機能に障害がある状態で口腔が不潔であると誤嚥性肺炎をきたしやすくなってしまいます。では脳血管障害の方々の誤嚥性肺炎を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。
今回は脳血管障害の方を対象とした際の介入方法や口腔ケアのポイントについて2回に分けてご紹介します。DENTAL HYGIENIST'S PROFILE
-
NPO法人健口サポート歯るる
副理事長ひらまつ まきみ
平松 満紀美先生
脳血管障害の方への口腔ケア介入ポイントについて説明します
脳血管障害の方の誤嚥性肺炎を防ぐには
脳出血・脳梗塞などの脳血管障害の方は誤嚥性肺炎をきたしやすいため、誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアが必要です。不潔な口腔では汚染された唾液を誤嚥することにより、肺炎を発症します。口腔内を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎の予防に繋がるのです。
脳血管障害発症後しばらくは、意識レベルも低下しており、咳反射などの防御反応も低下しているので誤嚥性肺炎のリスクが高いと想定し介入しましょう。介入の際には、口腔機能に廃用が起こらないように口腔ケアや口腔機能訓練を積極的に進めていく必要があります。
口腔ケア介入の際は、全身状態を把握し麻痺がないか確認を行い、麻痺側を上にする姿勢を確保しましょう。(麻痺の確認は担当医等から情報を得るようにしましょう)
口腔ケアの際、どこを観るのか、何を観るのか?
咽頭・舌・軟口蓋・硬口蓋・頬粘膜・歯・歯肉の観察を行います。歯と歯肉だけを観ていても何も解決しません。口腔ケアは、ただの歯磨き、入れ歯磨きではないのです。付着物がどのように付いているのか、なぜ付着しているのかを考え口腔ケアを実施することは、脳血管障害による後遺症で低下した口腔機能の向上につながります。
まずは口腔機能の確認を行いましょう
口腔機能の確認を行う際にチェックする点はどこでしょうか。口腔機能を確認する際は「現場で確認する点」だけでなく、「家族などから入手する情報」も重要な項目です。それぞれ確認すべき点を下記に示していますので今一度おさらいしましょう。
図1. 口腔機能のチェック項目一覧
また、口腔ケア時、いつも同じところに食物残渣がある、もしくは義歯の汚れがいつも同じところにあるなど、食渣がどこに付着しているのかも確認しましょう。
図2. 義歯汚れの確認事例
ここまで口腔機能の確認について説明しました。次回は脳血管障害の方への口腔ケア・ストレッチ方法についてご紹介します。